心地よさと成長の核、2026年の手帳はこれに決めた。

暮らし

短い秋を堪能し始めるこの時期。
私も暑すぎず、寒すぎずのこの季節を堪能しているわけですが、そんな今日この頃に全国で発売され始めるものが2026年度の手帳。

スマホが身近になり、色んなアプリもあるのでスマホでもスケジュール自体は管理しやすいかもしれません。
が、私は断然手帳派。
文字を書くことが好きで心地よい時間を過ごせることも大きく、手帳を使っていると、丁寧な生活をしている気分になれたり、自分のやったことが積みあがっているのが紙の厚さでわかるのも嬉しい気持ちになるので気に入っています。

要は手帳が好きなんですよね。
そんな私も2026年の手帳を決めたので、そんな手帳のことを書いていきます。

手帳というものをちゃんと使い始めたのは高校生の頃で約15年前。
そんな10年以上続けてきた手帳ライフですが、2026年の手帳ははじめて2冊使いに挑戦することにしました。

使う手帳は

・無印良品
・FOCUS EiTO

の2つです。

手帳って色々な使い方があって

  • 予定を管理するスケジュール帳として
  • 自分の体調を管理するための健康ツールとして
  • 毎日のお金管理をするための家計簿として
  • 趣味に特化した心ときめく日記として
  • フっと思いついたときのアイデア帳として

といった人によってしっくりくる使い方がたくさんあると思うのですが

私の場合は「その時の目標を達成するためのツール」
として手帳をよく使います。

なのでその時にダイエットをしていたら運動したことを書いたり体重を記入したりしますし
仕事で達成したいことがあればToDoリストを書き、週に振り分けたりするのですが
2025年は無印のバーチカル手帳を使ってみて費やした時間を視覚化できるのはいいが、最終的にどのようなことがやれたのかの確認がしづらいことや、次の目標設定がかなりスペースが限られて書きづらい問題にぶち当たりました。

なので大まかな構成としては

・無印→1日~1週間単位の短期目標管理
・フォーカスエイト→1ヶ月~人生の長期目標管理

として使おうと今回の2冊を購入しました。

短期目標と管理の無印

万能でお手頃で品質も良いので必ずこの手帳に戻ってきてしまいそう、と思っているのが無印の手帳。
2025年は1日をどう使っているのか視覚化して計画を立てていきたいと思ったので、バーチカルを購入していましたが、2026年は通常ウィークリー構成のものを購入しました。

2025年は「自分が何にどのくらい時間を使っているか可視化したいな」というのが目的だったのでバーチカルを選んでいたのですが、ある程度の把握ができてきたことと合わせ、「何時間かけたかよりもなにができたかがやっぱり重要」という考えにシフトしてきたこともあり、シンプルで使い勝手の良いウィークリーへ戻った、という感じです。

1週間の短期的な振り返りもしたく、バーチカル形式のものではその振り返りを書くスペースがなかったのも要因の1つ。

なのでこちらの無印の手帳は
・日々やれたこと
・1週間毎のTodoや振り返りといったまとめ
という短期的な目標と管理をベースに使っていく予定です。

長期目標と時間管理のフォーカスエイト

長期目標って見えづらいぶん、すごく立てづらくないですか?私は立てづらいです。
そんな長期目標の立てづらさを解消してくれそう!と思って今回思い切って購入したのがFOCUS EiTO(フォーカスエイト)。

10月はじまりのみの販売だそうなので、毎年新年から手帳を使い始める私にとってはそこも少し冒険でした。

特にここ最近は「自分の価値観をより確固たるものにしたいな」「長い目で人生を見ていきたいな」という思いが強く、ジャーナリングなども行ってきましたがイマイチしっくりこず…
だったのですがYouTubeにてこちらの手帳が紹介される動画を拝見し、すごく見入ってしまいました。

なんとこのFOCUS EiTO、1ヶ月単位の目標設定もしやすいテンプレートや、価値観や現状など自分を深堀できるワークが複数用意されており、「今自分がやりたいことに助けになってくれそう!」と、少し手帳にしては高めのお値段ではありましたが、即決でした。

ウィークリー部分はバーチカル形式になっているので、2025年の時に無印の手帳が担っていた「何にどのくらい時間を使っているか可視化」がこちらに移行する形にもなります。

なのでこちらのFOCUS EiTOの手帳は
・日々の時間の可視化
・1ヶ月~人生単位の長期的な目標管理
に使っていく予定です。

個人的に1年の1ヶ月毎、10年の1年毎に色々と書き込めるライフイベントページは、今まで手帳についていてもロクに使う事がなかったのですが、書いてみると中々楽しくてよかったです。

今回はじめて購入したフォーカスエイトに関しては、今の自分の心境に合っている手帳で
人間の心理として、真っ白な紙に書くときは「この膨大な余白に…!?」とハードルを感じやすいらしく、逆に項目があると「これを埋めたい!」という欲求が出てくるそうで、こうした項目のあるテンプレートが豊富にあるというのは何かをやってみたいと思う際にはすごくありがたい存在だったりします。

10月はじまりなこともあるので、明日からはじまる10月から、FOCUS EiTOには一緒に日々を過ごしてもらおうと思います。

2025年も残り3か月。自分でできる自分の管理を手帳に手助けしてもらいながら、理想の自分の向かってのんびりと過ごしていけるようにしていきたいです。

タイトルとURLをコピーしました